治療の流れ-ひさの矯正歯科|世田谷区南烏山の矯正歯科

世田谷区の矯正歯科なら千歳烏山駅徒歩4分の当院へ。

0120-978-040

【診療時間】月火水金土 10:00-12:30/14:30-19:30
【休診日】木曜・日曜・祝日

0120-978-040

【診療時間】月火水金土 10:00-12:30/14:30-19:30
【休診日】木曜・日曜・祝日

治療の流れ

1.初診カウンセリングの予約

初診に約30分のお時間をいただいています。ご都合のよい日時をご相談ください。平日だけでなく土曜日の予約も可能です。

2.初診カウンセリング(30分程度)

患者さんのお話をじっくりお伺いした上でご要望や条件を共有させていただきます。その後、お口の状態と骨格や顎の動きを拝見したうえで、症状や治療法、期間、料金の概略を類似の治療例を参考に説明いたします。

3.検査(1時間前後)

初診の結果を受けて、必要な検査を行います。具体的には歯の型取りと、レントゲン写真、口腔内写真、顔面写真の撮影、咬み合わせや顎の動き、虫歯や歯周病の有無、虫歯になりやすさ、顎関節の状態、習癖の有無等を詳細に検査します。

特にお子さんの場合、状態によって治療の開始を遅らせる判断をする場合がありますが、治療を開始するまでの間は半年~1年位の間隔で通院していただき、経過を診ながら矯正治療開始に適した時期を見極めていきます。

検査内容

口腔内診査、レントゲン写真、口腔内写真、顔面写真、歯型、顎機能検査、う蝕・歯周病検査 等

4.診断(約1時間)

検査で取った資料を分析し診断を行ったうえで治療計画を立てます。患者さんが最後まで無理なく取り組めるよう、マニュアル通りではなく患者さん一人ひとりのために整えたオーダーメイドの治療計画と行程表を作成します。

検査時にお渡しする資料の一例

  • 矯正歯科治療説明書
  • 診断報告書
  • 顎口腔機能解析
  • 模型分析
  • カリエスリスク検査結果報告書(虫歯のなりやすさ)

5.治療開始

装置を装着し矯正治療を開始します。患者さんによって違いがありますが、治療の行程表に従い、節目毎に再評価を入れながら1~3年程度、矯正装置を装着していただきます。

抜歯が必要な場合

症状からどうしても抜歯を検討する必要がある場合も、歯を抜くことで得られるメリットとデメリットや状況を慎重に見極めたうえで判断します。抜歯に適した時期があるため、治療の経過を見ながらタイミングを決めます。

お子さんの場合

これから旺盛な成長・発育を見せる子供の時期は、上下の顎の関係を是正できるのが大きなメリットです。また、正常な成長発育を妨げるような歯並びや噛み合わせは、早期に問題解決を図る計画をします。(外科的矯正治療を除く)

矯正治療中で大切なこと

矯正治療は定期的に歯の状態を確認し、適切な装置の調整がとても重要です。そのため、固定式の装置を入れている患者さんには必ず3~4週間に一度程度の通院をお願いしています。

6.終了前検査(約1時間)

歯並びや噛み合わせがある程度整ってきたタイミングで状態を慎重に検査し、矯正装置を外す時期を決定します。

患者さんと一緒に治療前と現状の検査資料を比較して、問題が残っていないか、目標のコンディションに到達したかを確認し、今後を予測分析したうえで保定の時期・方針を固めます。

7.保定観察

装置を外した後は「後戻り」を防止するための装置を装着していただく「保定期間」に入ります。保定装置を付ける期間は、矯正装置より長い場合がありますが、それだけ保定期間は歯並びを末永く維持するために重要であることを意味します。

保定期間初期は3~4ヶ月に一度、その後状態に合わせ半年~1年に一度通院していただきます。治療にかかった費用や時間を無駄にしないためにも保定期間の重要性をご理解ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用

  1. 治療開始当初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間より延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正歯科治療には患者さんの努力・協力が必要不可欠です。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置の装着により歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
  8. 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯を削ることで歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置を外した後、治療により変化した噛み合わせに合わせてかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  16. 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの萌出などの影響で凸凹が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる場合があります。
  18. 前歯を後退させた治療後に、ほうれい線が深くなったり、口唇周囲の皺が目立つようになる可能性があります。
  19. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。